日時:令和6年7月18日(木)
会場:島根県立産業交流会館
7月18日(木)、松江市の島根県立産業交流会館で第64回通常総会と2024年全国大会を開催された。総会では本年度の事業計画と予算を承認。本年4月水道行政が厚生労働省から国土交通省と環境省に移管されたことを受け、基本方針に業界の諸課題に向けた取組み強化を引き続き国に求めていくことを盛り込まれた。また、能登半島地震の応急復旧に会員団体延べ1万1,000人超が従事したことを報告、続けて復旧活動に従事した会員団体を代表し、「小松管工事協同組合」様に藤川会長より感謝状が贈られた。後日、当組合にも感謝状が贈られた。
第64回通常総会・全国大会
坂本事業部会長より事業報告(青森県連会長)
小松管工事協同組合様
能登半島復旧活動感謝状
■災害応援隊派遣の概要
令和6年1月1日(月)午後4時10分に発生した能登半島を震源とする最大震度7の地震によって、石川県内の各地で断水が継続している中、令和6年4月8日(月)日本水道協会青森県支部より八戸圏域水道企業団へ水道管路応急復旧活動の支援要請がありました。これを受けて八戸圏域水道企業団と当組合とで締結「災害時等の応急措置の協力に関する協定書」に基づき、当組合から石川県珠洲市へ応急復旧隊3班を編成致しました。八戸管工事協会5名、八戸圏域水道企業団4名×3班体制を整え、第1班は、4月13日(土曜日)の早朝、石川県珠洲市へ向けて出発、4月14日(日)に現地で青森市からの引継ぎを受けた後、珠洲市正院地区において、既設配管の漏水調査等を実施しながら、漏水箇所に係る配管修繕を行った。第2班は4月18日(木)に出発し第1班からの引継ぎを受けた後、珠洲市正院地区~珠洲市蛸島地区内の既設配管の漏水調査及び配管修繕を実施、第3班は4月24日(水)出発、第2班からの引継ぎを受けた後、4月30日(火)までに同地区にてバルブ新設工事、宅地内漏水調査及び修理等を実施。5月2日(木)に八戸市に帰着しました。
第1班 既設管漏水調査 西浦水道建設工業㈱ |
漏水箇所修繕 |
4月18日第2班出発 ㈲浪岡設備工業所 |
漏水箇所修繕 |
4月24日第3班出発 青葉水道サービス㈲ |
漏水箇所修繕 |
5月8日 八戸市長へ報告 |
|
■災害応援隊派遣の概要
令和6年1月1日(月)午後4時10分に発生した能登半島を震源とする最大震度7の地震によって、北陸地方では建物をはじめ、道路、上下水道・電気などライフラインが甚大な被害を受けた。地震の影響で水道施設の被害としては最大68,200戸が断水。発災から3ヶ月以上経過した現在でも約4,200戸が水道の使えない状況となっている。4月8日(月)八戸圏域水道企業団より、災害時等の応急措置の協力に関する協定書に基づき、石川県珠洲市へ「能登半島地震に伴う応急復旧派遣」の要請を受け、当組合より応急復旧隊3班を編成致しました。
■応援内容
応急復旧活動(漏水調査・修理)
■派遣先
石川県珠洲市
■派遣期間
第1陣 4/13~4/21 西浦水道建設工業㈱5名
第2陣 4/18~4/27 ㈲浪岡設備工業所5名
第3陣 4/24~5/2 青葉水道サービス㈲5名
4月11日(木)八戸市庁にて激励式
4月13日(土)八戸圏域水道企業団出発式
詳細は組合員専用ページ「各種案内文書」をご確認下さい。
詳細は組合員専用ページ「各種案内文書」をご確認下さい。
詳細は組合員専用ページ「各種案内文書」をご確認下さい。
詳細は組合員専用ページ「各種案内」にてご確認ください。
※詳細は組合員専用ページ「各種案内文書」をご確認下さい。